
目次
このようなお悩みありませんか?
社員の募集をしても理想的な応募者が集まらない優秀な社員が退職してしまい、経営に問題が応じている
労働生産性が低いので、定時には仕事を終えらせることが出来ない。
競争に勝てる強い会社を作るには、会社を支える人が必要不可欠です。
そこで!貴社でも
「ハイパフォーマー」人財発掘・育成の研修プロジェクトに参加しませんか?
ハイパフォーマーって言葉も聞きなれないと思いますが、人材開発等のビジネス用語として定着しています。
ハイパフォーマーとは、「仕事に必要なスキルに長けていて、高い成果を出すことができる優れたパフォーマンスを持っている人材」のことを言います。
引用元
https://bizhint.jp/keyword/61292 ハイパフォーマーの特徴とは?具体例と採用に活用する方法
高い成果が求められるビジネスシーンでは、ハイパフォーマーの存在は、企業の業績や周囲の人材育成など、さまざまな影響を与えて生産力を大きく向上させます。

人事担当者の皆さんは、研修に対してどのような事を考えていますか?
- 人材育成や研修よりも目先の業務をこなすだけで研修などする余裕がない
- 研修費用を負担するだけの研修資金を用意出来ない
- 研修自体に価値を感じていなくて、つまらないと思っている

セミナー及び人財育成研修目的
受講者に行動を起こさせて、プロセスが変わり、結果として業績が上がる。
研修はエンターテイメントであるべきだと!考えます。学んでいる瞬間から、目を輝かしながらワクワクしながら知的好奇心を楽しみませんか?
学びを通して、自分自身が成長することで、それが事業発展への貢献となり、会社のみならずお客様からも感謝される存在になります。その成長過程の最初として加速成功させるには、しっかりと研修でトレーニングするのが効率よくのです。
エンターテイメントといのは、まず楽しむという事です。学びは楽しいもので、自身が描く理想の未来像へとエスコートしてくれます。
そして、ドリームプロダクション沖縄の研修自体も楽しめるように工夫されています。
研究された研修カリキュラムのコンテンツは、受講者へ提供されるまでに何度も無駄なところをそぎ落としていく工程により、洗練されたスタイリッシュな情報です。
研修実施における行動指針
レベル1→反応レベル
研修は面白い
- 講師はプロのエンターテイナー
- 心理学要素を用いた心に訴えるフレーズ
- ストーリー仕立ての動画ストーリーにより夢中になる
- セミナー{開始前、研修中、休憩中、終了時}等における心地よいBGMにて癒しを提供
- 集中しやすい座席の配置
- ワークショップやリフレクションなど、コミュニケーション機械が多く仲間が作れる
- 数々の心理トリックが仕組まれた研修プログラム
- アイスブレイクが好評で緊張感を緩めてくれます。
- 名刺交換を推奨しています。学び以外にも仲間・クライアント探しとしてもOK
- 講師の笑顔を受講生へ伝染させます(^^♪

レベル2→ 学習レベル
知識やスキルが理解される
- レクチャー&クエッション方式 受講者の学び理解度の確認や学びの理解力を深めるために、受講者へ講師から質問やインタビューを行うスタイルです
- ワークショップ方式
- 一方的な技術や知識の伝達ではなく、参加者が自ら学び・体験をするグループ学習スタイルです。事例)ファシリテーション要素を組み込んだ会議、ゲーム形式で問題解決を行う
- リフレクション方式
- 個人が日々の業務や現場からいったん離れて自分の積んだ経験を「振り返る」ことを指します。過去に起こった出来事の真意を探り、その経験における自分のあり方を見つめ直すことで、今後同じような状況に直面したときによりよく対処するための「知」を見出そうとする方法論です。

レベル3 → 実行レベル
学習内容を実行したか
- 研修実施直前のアンケートを実施して、研修目的を認識させる。
- 研修は知識だけでは自己満足で、知識を活用して学習効果の意味が上がることを認識してもらう。
- 研修時間の中において、具体的に行動計画を作成してもらい、行動せざるを得ない状況をセッティングする。
- コーチングスキルを応用した質問法を用いて実行するコミットメントを作成する。

レベル4 → 成果レベル
プロセスパフォーマンスが変わったか
- 学習内容が正しく理解されて、学習内容を実行することでプロセスパフォーマンスは変わります。
- プロセスパフォーマンスを意識的にやることから無意識のうちに行動できるまで繰り返し実行してもらいます。
- プロセスパフォーマンスを数値目標として、状況を視覚化することで成果が変化します。

レベル5 → ROI(投資収益効果)レベル
結果としての業績が上がったか。
レベル4のプロセスパフォーマンスを無意識のうちにできるようになっていると、利益を得られるようになっている。ROIとはReturn On Investmentの略で、投資した資本に対して得られた利益のことを指す。
もしも、想定以上の成果や利益が到達されていないならば、理解が間違えていたり、大切なことを行動していないことになります。
その際は、必ず講師へ相談してください。ROIレベルの最後まで到達するためには、フォローアップ研修や定期的な個別支援も同時に申込することをお勧めします。

人材育成研修プログラム

19年間の中で実施した企業研修や起業家向けの研修プログラム一覧です。上記画像をクリック!
- 経営戦略講座
- マーケティング講座
- 営業マン育成講座
- ITマネジメント講座
- 目標達成ライフプラン講座
- コミュニケーション講座
- ビジネスマナー基礎講座
- 次世代リーダー育成講座
- ファシリテーション講座
- ホスピタリティ講座
- ホスピタリティマジック講座
比嘉豊太の講師経歴と実績一覧
講師名 | 比嘉豊太 |
生年月日 | 1976年6月8日 |
出身地元 | 読谷村楚辺 |
現在居住地 | 宜野湾市真栄原 |
学歴 | 古堅中学校、読谷高校、沖縄国際大学卒 沖縄国際大学 大学院在学中 |
講師年数 | 2000年4月から現在に至る 実施年数19年 |
主な受講者と人数 | 職業訓練の離職者教育、起業家・創業者向けセミナー 商工会等の会員向け研修、企業内社員研修 合計1200名以上参加 |
講師の思い出 | 2001年~2006年までのポリテクセンター沖縄での職業訓練非常勤を選任講師とて多くの受講者と毎日接する中で、専門家として礎と多くの生徒に親しまれて講師としての生き甲斐を見つけた |
最近主な講演テーマ | 自動的に売れ続ける仕掛けを作れ! 魔法のコンセプト作り 消費者の心理を巧みに操る集客入口からゴールへのトリック 誰も教えてくれない企業秘密誰のSEM対策セミナー SNSブランディング&集客セミナー 生産性向上のためのクラウド導入セミナー ホスピタリティ・マーケティングセミナー エモーショナルマーケティングセミナー ライフプランアカデミーによる理想のライフプラン構築 セミナーマジシャン直伝!クロージングセールス心理テクニック 次世代リーダー研修 幹部養成講座 等 |
講師としての強み | 大学卒業後の社会人の仕事が最初から講師でした。若年者ながら一人前の講師になるために切磋琢磨をしながら、教育やビジネスとして常に自問自答を繰り返しています。 経営改善に即した教育者となるため、2008年から起業後、コンサルタントとして活動。それにより、個別の経営課題とセミナーを交互に絡めながら課題解決としても講師キャリアを積み重ねる。 また、芸能実績を応用してエンターテイナー+教育を融合した「エンターテイメントエドゥケーション」という楽しめる研修を模索しなら学習の場で楽しみを提供している。 |
メディアへの掲載履歴 新聞、雑誌、テレビCM出演等 | 全国版月刊情報紙Wendyの一面にて紹介 琉球新報の週刊レキオ表紙一面記事 沖縄トヨタ自動車のテレビCM出演 東芝3DテレビのプロモーションテレビCM出演 琉球放送ローカル番組へのゲスト出演 ラジオ多数 |
比嘉豊太の詳細情報は、下記の項目をクリックするとリスト表示にて閲覧頂けます。
講師依頼の価格
講師依頼をご希望頂ける方は、お問い合わせフォームからご応募ください。早めの応答を心がけていますが、万が一遅い場合にはお電話下さい。
講師依頼の価格は、研修プログラムや提案内容により異なります。一度ご要望をお聞かせ頂きまして、ご希望に沿った講師料と研修プログラムを提案させてもらいます。
弊社では、研修費用のご負担が厳しい事業者様や負担を抑えたい方へ対しまして、各種「補助金」「助成金」情報も提供しています。国の制度を活用して研修を実施してもらうためのフォローもしていますので、どうぞご相談ください。
今なら、どのような会社でも使える研修支援の補助情報も準備しています。
研修プログラムや見積もり等は、相談無料です。

講師依頼ページを最後までご覧いただきましてありがとうございました。
せっかくご覧いただいているのですが、サイトの制作・運営をしています私はどなたがご覧なっているのか定かでありません。
是非とも、これをきっかけにWEBコミュニケーションをして頂くなど、関り会えたら光栄に思います。
皆様のビジネスがよりよくなるためにも是非、あなた様に教えていただきたいことがあります。
それは、経営課題がどのようなことなのか?そして、どのように解決をしていき、どのようなビジョンをいつまでに達成していきたいかを教えていただきたいと思います。
お会いし時には、下記の画像ようにしっかりと握手をしながら、最高のパートナーとなれるように日々成長します。今度お会いしましょう!
